SSブログ
読書(英国) ブログトップ

チャリングクロス街84番地ー書物を愛する人のための本 [読書(英国)]

日曜に日本に到着しました。1年ぶりの日本。帰ったらあれをして、これをしてと思ってたはずなのに、帰ってきてみると何すんだっけ?という感じです。

月曜は休日だったので、本屋にいったり漫画喫茶にいったりとのんびり過ごしました。そして火曜から出勤。昨日、今日はお休みをもらって家探しの予定です。

東京に帰ってきてもBlogは続けます。基本ルールは、読んだ本は感想を書く。

ということで帰国後早々に実家で発見した本がこちらでした。

チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本

チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本

  • 作者: 江藤 淳
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1984/10
  • メディア: 文庫

この本は、第二次世界大戦直後のアメリカ女性とロンドンはチャリングクロス街84番地にある古本屋との交流を描いた書簡集です。

アメリカで劇作家をしている女性へレーンが、英国の古本屋に古書の注文する手紙からすべてが始まります。初めは古書店と客という関係だったのが、注文の手紙とその返答という中にも次第に友情が深まっていくことが端々に現れる、そこが本書の最大の魅力でしょう。

しかし、友情物語としてとどまることはなく、興味深い点をいくつも読み取ることができます。

一つは戦後すぐの英米の状況の違い。英国は戦争により疲弊し、食料も配給制であったことが分かります。一方、それを知ったアメリカ女性がいろいろな食料を古書店の店員達向けに送ったことが手紙にしばしば書かれているのですが、ここから分かるのは英国とは対照的な米国の豊かさ。戦後の日本で、豊かなアメリカの生活が一種の憧れだったように、英国から見てもアメリカが格段に豊かだったことが分かります。それに対してどのような感情だったのか、この本に登場する手紙を書いた心優しい人々からは想像することはできませんが、ドルの圧倒的な強さということだけは知ることができました。

もう一つの魅力は、注文として登場する英国の文学。「釣魚大全」から「傲慢と偏見」まで、さまざまな書籍を注文するのですが、それぞれの本に対するアメリカ女性の率直なコメントなど、イギリス文学を知る人にとっては大いに楽しめるのではないでしょうか。残念ながら、英国文学をあまり読まない私には馴染みのある本が少なく、今後の課題となりそうです。それでも、内容だけではなく、イギリスならではの立派な装丁がされた本を入手し、それを愛でるアメリカ女性の素直な感想はほほえましくもあり、またイギリスの書籍文化そのものの歴史の深さを感じさせてくれます。

ネタバレになるので書きませんが、それぞれの書簡の主達の人生の変遷が、文面から明らかになっていくのも本書に魅力を与えています。読後に、一つの本屋との20年にわたる交流がはぐくんだ友情物語を読んでいたんだと言うことを改めて感じました。

ロンドンに行く前に読んでいたらこの実在の本屋に行っていたのに、と思うとちょっと残念。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ロンドン再発見の旅 [読書(英国)]

このBlogの元々の趣旨は、読んだ本の感想や学んだことを必ず書くことでした。(何事もアウトプットが大切。)その趣旨に立ち返り、日本から持ってきた本や、途中でAmazonから購入した本の感想など、レポート書きの合間の気分転換で書いていこうと思います。(気分転換ばかりというつっこみが入りそうですが。)

これは大昔買った本ですが、読んでいなかったのをこの機会に持ってきたんだったと思います。

ロンドン再発見の旅 (中公文庫)

ロンドン再発見の旅 (中公文庫)

  • 作者: 林 信吾
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1998/03
  • メディア: 文庫

ロンドンでかつて日本語新聞の編集にたずさわっていた著者が、久しぶりにロンドンを訪ねる旅行記となっています。とはいえ、旅行自体がかなり昔(1ポンド=160円台のころ)なので、今旅行する人にとっては旅行情報としては若干ずれてしまっています。面白いのは、10年間ロンドンに暮らした著者が、新たに旅行者として見たロンドンを書いているという点。初めて訪問したのでは分からないロンドンの見方などはとても面白く読めます。今読むことによって、かつて著者が暮らしていたころのロンドン、著者が旅行したときのロンドン(96年だそうです)と現在のロンドンを比べることができます。ツイてる。

旅行記を読むのは昔から好きでした。行ったことがない場所に思いをはせたり、行ったことがあるところであれば他の人の目で見るとどう違って映し出されるのかが面白かったり。自分の知らない何かに出会えるというのが旅の醍醐味ですが、これをさらに自分とは違う誰かの目で見ることができるというのが旅行記の魅力だと思います。

自分でも旅行記書いてみたいなどと思ったこともありますが、文学的センスに欠ける自分がいかに情景を文章に表すのが下手なのか思い知るのみでした。(昔からあまり小説を読まなかったせいですね。ちょっと反省してます。)

著者の林信吾さんの文体はユーモアがあって読みやすいのですが、最初はややスノッブなというか上から目線が気になりました。でも、多分これも人に読ませるための工夫なんですね。お笑いでもそうですが、自分を極端に卑下してみたり、尊大になってみせたりすることに面白さがあると思います。文章でも多分同じなんでしょう。確かに、普通の人が普通に書きましたって言うスタンスよりは刺激があって面白く読めると思います。一ついいことを学べました。ツイてる。

内容について特に示唆に富んでいた部分は、第七章「日本人の風景」の中で述べられている「錯覚を生む街」という段でした。海外に出ると日本人自体の数が少ないので、まるで自分が二階級特進した気分になって、それを自分の実力だと錯覚してしまうという趣旨なのですが、確かにそういった面はあると思います。今後も海外勤務が多くなると思いますので、自戒も込めて覚えておこうと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

イギリスでもう一度学ぼう [読書(英国)]

留学まであと4週間になりました。英語の勉強もなかなか進まないのですが、英国関係の本はいろいろと読んでいます。百聞は一見にしかずということわざがありますが、いくら本を読んでも、一ヶ月後からの生活が思い描ける物ではないのですが、これから1年住む国のことをいろいろな 視点から知るのは楽しいものです。

今回読んだのは、英国での留学記ということで、自分の1年を思い描くのに、ちょうどよい本のような気がしました。

イギリスでもう一度学ぼう―ニューカッスル大学院留学奮闘記

イギリスでもう一度学ぼう―ニューカッスル大学院留学奮闘記

  • 作者: 高木 美也子
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: 単行本

著者は、高校で英語の教師をしていたのですが、留学への思いを実現するために退職して、ニューカッスル大学の英語教育のマスターコースに留学します。私も退職してでも、マスターは取っておきたかったので、非常に共感が持てました。

読み進めると、英国の留学生活がいかに大変か、ということをひしひしと感じさせます。著者も、大学は英文学専攻で、留学は言語学と、まったくではないものの、違う専攻で苦労したと書かれていますが、私も大学の専攻とは、まったくといっていいほど違う専攻を取る予定で、仕事上の経験があるとはいえ、不安はぬぐいきれません。英語で授業を受け、文献を読んで、レポートを書くという経験自体非常に限られていますので、まずは頭の切り替えが大変そうです。それに、これまでは仕事のレポートしか書いたこともない私ですが、英語でディサテーションなんて書けるのか、非常に不安です。

著者の高木さんも、苦労はしながらも、夢をかなえようと精一杯努力する気持ちを忘れず、とうとう最後にはPhDまで取ってしまいました。最初は、読んでいても、著者が留学してどうしたいのかという点があまり読み取れず、留学への思いがピンと来なかったのですが、だんだん研究することの魅力を感じて、がんばっていく様子を読んで行くにつれて、感情移入しながら読むことができました。非常にやさしくて頑張り屋な方なんだと思いますが、人柄の良さがにじみ出ていて、最後は読んでいて応援したくなってきて、博士号が取れたときには、こちらまでうれしく思えました。

何よりも面白かったのは、留学中の学生生活がイメージできたことでした。学生用のフラットをシェアしていたそうですが、フラットメートとの生活の様子がかなりのページを割いて書かれていたので、日常生活などがかいま見れたように思います。私は、また滞在先も決まってないので、どうなることか不安ですが、まあなんとかなるんだと思います。それから、苦労して課題に取り組んでいく様子もリアルで、この苦しみをこれから経験するんだと、改めて覚悟を決めなければいけないと思いました。

改めて、これから始まる学生生活に思いをはせる意味でも、今の時期の私にはとても良い本だったと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

イギリス式月収20万円の暮らし方 [読書(英国)]

イギリス生活のイメージを高めようと、いろいろと読んでいます。

イギリス式月収20万円の暮らし方

イギリス式月収20万円の暮らし方

  • 作者: 井形 慶子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/05/21
  • メディア: 単行本

イギリス式のシンプルな衣食住、お金の考え方について書かれた本です。

例えば、物をため込まない、ブランド物の服よりも安くても自分の体型になおした服、アンティークの装飾品を選ぶ、風邪程度では医者に行かず民間療法で治す、スーパーは買いすぎを防ぐ仕組みになってる、家計簿より買い物リスト、等々、イギリス人の指向を消化しています。

ファッションや家事のことなどの記載も多く、女性向けな部分もありますが、こういう視点で他国を見るというのも面白いものだと思わせることも多く書かれています。

もちろん、イギリス人のすべてが同じとは言えないのだと思いますが、著者の体験したイギリス人のエピソードなども多く、生活感などもうかがえ楽しく読めました。

散歩をたくさんしてみるとか、誰にも会わない一日をつくってみるとか、やってみても良いかなと思う習慣もありました。

今回の1年は、勉強でかなり忙しいと思いますが、メリハリをつけて、イギリス生活を楽しむ時間を作っていこうと思っています。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ロンドンゆきの飛行機の中で読む本 [読書(英国)]

これからイギリスやロンドン関係の本を読んで、自分がこれから行く所について少しずつ理解していきたいと思っています。

ただ単にガイドブックを読んでも面白くないので、ロンドンでの生活体験や、歴史物なんかから始めようと思い選んだのがこの本でした。

ロンドンゆきの飛行機の中で読む本

ロンドンゆきの飛行機の中で読む本

  • 作者: 三沢 春彦
  • 出版社/メーカー: 光人社
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ぱらぱらめくってみた感じでは、ロンドンで暮らした経験を元に、交通や食べ物、遊びなどにとどまらず、生活についても触れられていて良さそうに思いました。

著者の方は、ロンドンのホテルで4年働いた経験があるようで、生活者としての視点から本書を書いたというスタンスのようです。

幅広い話題が取り上げられていて、なるほどと思う記述や情報がある一方で、日本との比較で英国を褒めすぎなところはあるのが気になりました。また、英国のいいところを紹介するのは良いのですが、日本の悪いところをことさらに引用する必要は薄いようにおもいます。外国へのあこがれが強い人には、理想の外国像が提供されていいのかもしれませんが、どこの国も完璧ではなく、日本も外国もいいところも悪いところもあると思っている人にとっては、ちょっと客観性が薄い印象があると思います。両方の読者をねらうのは難しいので、この方は、前者の読者をねらって書いてるんだと思います。リンボウ先生が好きな人は、似たテイストなので、良いかもしれません。

そうはいっても、ロンドンにまつわることについて、ガイドブック以上の詳しさで書かれていますし、内容も浅すぎず深すぎずなので、タイトル通り、飛行機の中で読むと旅情がかきたてられるかもしれません。

というわけで、英国本、ロンドン本をこれからも読んでいこうと思います。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
読書(英国) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。